いつもありがとうございます。
妊娠しやすい体を作る専門家、
千葉稲毛の高齢不妊鍼灸専門院
美浜鍼整道の渡邊です。
今日は「妊娠しやすい体に鍼灸と基礎体温」についてです。
基礎体温とは?
基礎体温とは、ヒトが生命維持に必要な、最小限のエネルギーしか消費していない状態で測定した体温のこと。
動いたりした体温の変化を除いた状態で見るので、起床直後で寝たままの状態で舌下で計るもの。
女性の場合は排卵のホルモンサイクルと関係が深いため、体温が約28日周期で変化していきます。
もちろん個人差があるので、25日の方もいれば38日の方もいるので、その方のペースにあっていれば問題ないです。
基礎体温から何がわかるのか?
月経周期の卵巣の状態によって、卵胞期・排卵期・黄体期に分けられ、子宮の状態によって、月経期・増殖期・分泌期に分けられる。
卵巣の卵胞期は、子宮の増殖期にあたる。
理想的な基礎体温は、Day1からDay14までの排卵期が低温期。
Day14が排卵期は下がったり上がったり変化期、Day15からDay28の黄体期が高温期
と定義されている。
期によってそれぞれ役割が違う
卵胞期には主にエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されている。
基礎体温の理想的な体温変化は、生理直後のDay1から、排卵までのD12~14くらいまで低温期には、エストロゲンが主に働きをするが、卵胞を育てる、肌や髪の毛のツヤが良くなる、血管や骨が強くなる、脳の回転が良くなるなど、心身共に安定の時期になる。
特にそれは、排卵に向けた準備のために、低温期が必要となる。
排卵後のD14からD28までが高温期となるが、この時は排卵後の卵を包んでいた殻がげ黄体に変化してプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌する。
この時、体は子宮の内膜を厚くするために、体温を高く上げ維持する。
よく冷え性の方が腹巻をしたり、ホッカイロを貼ったり、レギンスを履いたりしていますが、卵胞期、または月経期、増殖期には、むやみに体温をあげすぎてはなりません。
卵子を育てるため、また排卵に向けて、肌や髪のツヤ、血管や骨を育てたりするためにも低温期にしかできないことや、排卵期、高温期に向けた準備を邪魔してはならないこと。
逆に、黄体期、分泌期には高温になって受精卵が着床しやすいように子宮の内膜を厚くしたり、食欲を増したり、脂の分泌を即したりする。
この時は特に冷たいものやクーラーの聞きすぎ、座りっぱなしなど、なるべく体を動かしたり、食事をすることで体温をあげた状態を保つよう心がける。
基礎体温の鍼灸の役割
鍼灸の役割は体の本来持っている力を目覚めさせること。例えば自然治癒力、ホルモンのバランス、自律神経のバランスなど、体が正しい反応ができるようになること。
患者さんの例でいうと、ホルモンバランスが整うことで、月経周期が例えば28日毎になってくるとか、生理痛が和らいでくるとか、排卵が正しく行われるとか、子宮内膜がしっかり育ち、着床しやすくなるなど。
鍼灸は薬と違い、体の持っている本来の力を呼び覚ます、底上げをするイメージに近い。
月経周期が整ってくるということは、自律神経の状態も整ってくるということ。
自ずと、基礎体温が低温期と高温期の2つの違いがはっきりするような変化が現れてきます。特にその期にあったツボを使うことで、体に負担なく状態が上がって行くことが可能です。
基礎体温の変化は、ホルモンバランスの変化のと繋がり、例えば、卵巣に問題があるのか、ホルモンの調整をする視床下部や脳下垂体に問題があるのか、また血流自体が落ちてホルモンがしっかり届いてないのか、など様々な原因を掴む貴重なデータになります。
基礎体温をとることがストレスになってしまうならオススメはしませんが、自分で妊娠しづらい原因を探ることでができる、非常に貴重なデータであると思います。
日によって計れない日や、体温計を口に加えたまま二度寝してしまうと、体温がうまく計れないこともありますので、基礎体温を測ることは大切ですが、「気軽にやってみようかな」くらいの気持ちで始めてみるのもいいと思います。
美浜鍼整道
渡邊 隆之